irrigation water
くにとみ
木森井堰と
三名用水路

川の移りかわり
 古代の人々は、原則として川の流れに沿ってひらけた平坦地に、生活の場所を求めた。本庄台地を挾む本庄川・深年川の両河川の領域にも肥沃な田園を古里として、農耕採集にいそしみ生活を根づかせたのでしょう。
 昔から川の流れは、上・中・下流でさまざまな表情を見せているが、本庄川に例をとって川の変遷の一端を見てみたいと思います。
 宮崎県の河川は、九州山系の分水嶺が概ね北西から南東へ斜走しているので、流れは南東の日向灘へ注ぐ。
 本庄川は、かつて綾町境の川久保橋の下流を北へ曲がり、福山台地を削って大王ノ下を蛇行した。中世の伊東時代、ここに堅固な山城が聳(そび)えていたというが蓋(けだ)し要害を思わせる。
 流れはオリンピア工業(守永城跡)下を田尻の方角へ南流して、幾度かここの美田を流したことだろう。圃場整備前は、この事を語る河跡池も見られた。また流れは、対岸の保坂に大字田尻字向岩を飛地にしているし、嵐田の榎瀬対岸や吉野対岸にも、同じ流水のいたずらの跡が残っている。
 流れは田尻からは本庄小学校南下を蛇行したらしく、「浜ん子」の地名が残る。また、時代はわからないが、木脇牟田一帯は一面の湖水で、ここに三つの島が点在したと伝えられていることも、河の変遷と無縁と思えない。
 昔は水田灌漑(かんがい)のために川の要所に堰(いぜき)を設けた。これが長い年月の間に川底を高め、このため洪水時の水勢は下流対岸を荒し、田畑の流失は想像に余るものがあった。
 ともあれ、天領四千石の多くを支え、遠く天保年間に開渠(ひら)かれた木森堰や、難工事の末九年の歳月をかけて明治十七年に開通した本庄南用水路も、流水豊かな本庄川を母なる川としている。

木森井堰(いぜき)
 木森井堰の沿革は定かでないが、かつてこの地を領した都於郡伊東氏は天正五年(1577年)、宿敵島津氏に追われ豊後へ落ち延び、代わって島津氏は産業開発の一環として穀倉地の高岡郷入野村、向高村、田尻村の三村の灌漑工事を起こし、木森の現在地に薩摩藩は藩費を投じて井関を築き世話人制度による自治管理に任せ、毎年群奉行の監督とした。
 近くの城山(垂水城)とイデの山を材料供給林に提供した。最初の井堰供給水路は薩領入野、向高、田尻と幕領守永村に限られた。赤穂浪士討入の元禄十四年のことである。用水路末端の下田尻とは、目と鼻の秋月領分知嵐田村へは、封建制度はきびしく隣接地と雖も灌漑は認められなかった。
 この頃、「田尻の水は余っても、よそへはやるな。」と非常識な言葉さえ、ささやかれた。その後、水路事業は紆余曲折を経て嵐田、吉野村へ延長をみたのは天保七年(1836年)のことである。
 明治二十二年町村制改正に伴って嵐田と吉野村への水路巾拡幅整備が実施された。旧藩時代から夫役奉仕で世話をしてきた入野村民から持分配当の権利主張もなされたが、大正八年イデの山四反歩壱万円で売却、該当村々への配分もあって円満な解決をみた。

井堰
現在の井堰付近のようす

 この井堰水路で灌漑し得ない高地水田には田尻、嵐田の山手に両溜地があった。昭和初め頃までであったろうか、向高水路に高地灌漑用の水車が設けられ、ゴットン、ゴットンとゆるやかな音があたりの空気をなごませてのどかな風景を見せていた。
 この井堰もはじめは竹芝井堰で年々歳々洪水被害は大きく基底もろとも流失することも度々で特に第二次大戦下の流出には資材困難と人手不足に至難を極めた。尤も石張三段式井堰となったのは昭和十二年のことであるが、昭和二十五年グレス台風で多大な損害を受け、補修工事半ばに翌年ケイト台風で更に大被害を重ね、翌二十七年五月、本工事費千八百万円・付帯工事費七百万円と当時としては巨費を投じての竣工であった。水路延長7.23km、隧道二カ所、綾・国富・宮崎市にまたがる県下でも灌漑面積の広さは二、三位といわれている。

三名用水路
 今から百三十年ほど前の三名一帯は、田畑に水を引き、土地をうるおすにはそれは不便で、かんばつにはたびたび悩まされた。
 それにもかかわらず、容赦なく取りたてられる年貢米に、村人は水枯れの田に泣き、水争いも絶えなかった。
 年中豊富な地下水がわき出る六野の不動の滝から水さえ引けば、豊かな実のりが見られるばかりか、新田開発も容易になる。田に水路を通すことは、三名の人たちにとって切実な問題であった。
 工事でいちばんの難所は、滝から田んぼにかけて横たわる尾谷の山々。これをくり抜かなくてはならない。測量やトンネルを掘る技術など、まだ進んでいない時代のことだ。道具もミノやクワぐらいのもので、しかも工事費は多大なものだった。
 時の庄屋・井上豊治は、水路工事の詳しい調査をして、計画書を高鍋藩へ願い出た。藩は続く不作にやむなく六日町の和泉屋から借金して工事を許した。
 しかし、この借金も三名村が返済することになり、村人にとっては身を切る思いであった。
 滝の水は深い谷底を流れているため、工事も難航した。そのため、家の仕事を放ったまま働かなくてはならない村人たちからは不満が出始め、また、せっかく出来上がった水路も水量不足で、もう一度別の小川から引き入れなければならないということもたびたびあった。
 このように難航した工事も、ついに安政四年(1859年)三月に完成した。水は水路を勢よく流れ、田んぼはうるおい、春の陽光にきらめいた。当然のことながら、この年、村は豊作の秋を迎えたという。
 今も、水路には絶えゆることなく水が流れ、昔を物語っている。

町広報紙連載 柄本 章氏「国富の歴史」より


Prev.