小野葉桜とは

小野葉桜という人物をご存じですか? 本名を小野岩治といい、明治十二年六月十五日西郷村の農家に生まれました。小野葉桜と関係本
短歌を愛し、東郷町出身の歌人若山牧水とも親交がありました。 田代小学校や美々津の小学校で代用教員を務め、一時は上京して医師(一説には薬剤師)になるためにドイツ語を学んだり、帰郷して郡議会の議員も務められましたが、病で議員を辞め、美々津で暮らしていました。

牧水を通じて東京の歌誌にも短歌が紹介され、歌人として将来を期待されていた人です。しかし、作品集を出そうとしていた矢先に再び病に倒れ、故郷の西郷村に戻りました。三十四歳でした。

以後は歌を詠むことはなく病も一歩一退のまま約二十八年間の後、不遇のうちに六十三歳の生涯を閉じました。西郷村の風景葉桜はその存在すら忘れ去られようとしていましたが、昭和四十四年に河野慶彦氏が書いた宮崎日日新聞の「薄幸の歌人、小野葉桜」という記事がきっかけとなり、その人生と短歌に再び光が当たったのです。

葉桜が歌に詠んだ西郷の山や川は今も変わらぬ表情を見せてくれる。
葉桜は、再三の不幸に遭いながらも人生をまじめに生き、その苦悩を素直に詠んだ歌人でした。我が身や心、妻や子どもたち、慣れ親しんだ西郷の風景や美々津の海を溢れる想いで詠みました。その詩情豊かでしかも率直な表現は、生活に密着した言葉から生まれています。

気負わず心のままに詠む・・・
それはありのままの自分を他人に曝すことでもあり、なかなかできることではありません。
しかし、だからこそ、葉桜の歌には誰もが心の奥に持つ想いが込められていて、今日でもみずみずしく感じられるのではないでしょうか。


リターン