御田祭の由来
御田祭のお札(木版刷り)
御田祭のお札(木版刷り)
古来の田楽神事
古来の田楽神事

田代神社の御田祭は、主祭神、彦火々出見命の御神霊を、上円野神社よりお迎えし上の宮田から中の宮田への御神幸により行われる970年の伝統をもつ田植祭りである。

田代神社は、標高897.7メートルの日陰山、またの名を権現山の中腹に祀られ、長元五年壬申の年(1032年)に創建され、旧社名を霧島神社という。

祭りの日は、田代神社の本社が権現山の中腹にあるため、上円野神社までの神霊の御降りを願って、安置された御輿に乗り移られ、途中上の宮田に神幸、田植え終了後中の宮田に祀ってある年の神に神幸される。


祭りは古来から、世襲制の家柄が中心に祭事役(ミヨドウナリ・ノボリモチ)を務め、これに一般の参詣者も加わり、神人・牛馬一体となって神田の整地から田植えを行い、参詣者の無病息災と豊作を祈願する。

この神田の泥しぶきを浴びると人はもちろん牛馬の無病息災が約束されるといわれて、古くは近隣の村々から多くの牛馬が宮田に来ていた。

この祭りには、催馬楽(さいばら)の歌詞も伝えられ、古来の田楽神事がしのばれる近郷では珍しい民俗行事である。昭和63年3月8日、無形民俗文化財として県の指定を受けている。

ミヨド‥‥祭事の世話役のことである。
ウナリ‥‥白衣にたすきをかけ、頭上に赤飯を入れた飯びつをのせて運び、参詣者に赤飯おにぎりを配る人のことである。


リターン