商工会とは?
商工会とは、「商工会法」に基づき、経済産業大臣の認可を受けて設立された特別認可法人であり、主として町村における商工業の総合的改善発達を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資することを目的として、幅広い活動を行っています。
事業の大きな柱は、経営改善普及事業と地域振興の2つであり、経営改善普及事業を行う「地域指導団体」としての性格と地域振興事業を行う「地域経済団体」としての性格の二面性を持っています。
※商工会について~商工会とは~【全国商工会連合会】
http://www.shokokai.or.jp/?page_id=45
経営改善普及事業
中小企業(特に小規模事業者)の経営や技術の改善発達を図るために、経済産業大臣の定める資格を持つ経営指導員などが、国・都道府県等の補助を受けながら、金融・税務・労務など経営全般に関する問題について、秘密厳守、原則無料のもと、中小企業(特に小規模事業者)のよき相談相手として適切な助言・支援を行います。
※「中小企業の定義」→「小規模企業者」と「小規模事業者」の違いは?
https://www.chusho.meti.go.jp/faq/faq/faq01_teigi.htm#q8
地域振興事業
地域の「総合経済団体」として、また中小企業の「支援機関」として、経済活動を通じた元気な地域づくりと商工業振興のため、意見活動、まちづくり、社会一般の福祉の増進など、様々な事業に取り組みます。