医王山知足院 正応寺跡

仁安元年(1166年)の創建で本尊は薬師如来像・幾多の興廃をくりかえしながら明治元年(1868年)の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で廃寺になるまで営まれた大寺院。現在石塔と中興開山宥政(ゆうせい)上人の墓碑がのこっている。


所在地 安久町正応寺
正応寺は、仁安元年(1166年)天台宗の僧禅慶上人と弁済使であった永井氏によって建立されたといわれている。当初は、島津荘の本家近衛氏ゆかりの寺として十二の坊を従えた広大な寺院であった。その後、慶長13年(1608年)に領主北郷忠能が千石を寄進して、北郷一族の宥政上人を住持にして再興した。
廃仏毀釈によって廃寺となったが、薬師堂跡一帯の山中には、堂の土壇・礎石が完全に残り、中世の石塔類が数多く埋没散乱している。また、本堂・客殿・方丈・鐘楼などの跡地も残り、往時の壮大さがしのばれる。
住持墓石のうち宥政上人の石塔は、高さ3メートルをこす巨大五輪塔で、そのほか中世末期の優美な仏像を刻む供養塔などもある。

→都城市公式HP 掲載ページ