最新記事ピックアップ
【夜神楽大祭】クラウドファンディング開始のお知らせ【ご支援のお願い】
中郷商工会青年部では、12月14日に興玉神社で都城興玉神社夜神楽大祭を開催致します。 各種費用の高騰や、部員数減による協賛金その他の運営費調達が厳しくなって来ていることを踏まえ、クラウドファンディング…
【結果発表】中郷地区マスコットキャラクターの選考結果について
先日よりお知らせしていた中郷地区マスコットキャラクター募集について、9月末日で締め切らせていただき、地元の小中学生を中心に全部で77点のご応募をいただきました。たくさんのご応募、本当にありがとうござい…
都城興玉神社 夜神楽大祭 開催のお知らせ
本年も夜神楽大祭を開催いたします。高千穂より秋元神楽の皆様をお呼びして、地元の興玉神社で神楽を舞って頂きます。年の瀬を厳かな気持ちで迎えられる、中郷地区の一大イベントです。おかげさまで今回は開催10回…
なかんごうマルシェ開催のお知らせ
来る2024年10月19日(土)、まちなか広場にてなかんごうマルシェを開催いたします。 “中郷の特産品や食材をもっと多くの人に伝えたい”をコンセプトに中郷商工会青年部が中心となって企画しました。 初め…
宮崎県最低賃金が時間額952円に改定
宮崎県最低賃金は、本年10月5日から「時間額952円」に改定されることになりました。 最低賃金は臨時、パート、アルバイトを含む宮崎県内で働くすべての労働者に適用されます。 ※最低賃金の算定に当たって、…
なかんごうマルシェ出店者募集のお知らせ
中郷商工会青年部では、中郷地区をPRするために、まちなか広場(都城市中町)にて「なかんごうマルシェ」を開催します。そこで中郷の特産品やサービスを提供して下さる中郷にゆかりのある事業所様を募集します。 …
中郷地区マスコットキャラクター募集!
中郷商工会青年部 地域振興プロジェクトの一環として、中郷の魅力を広くアピールするため、観光PR、特産品の紹介、地域活性化等につながる公式キャラクターのデザイン原案を募集します。中郷の特産品や文化・自然…
都城市内6商工会 令和5年度経営発達支援事業評価について
当商工会を含む、都城市内6つの商工会に対する経営発達支援事業の評価結果について報告書が提出されました。 詳細は下記PDFをご参照ください。 総合評価報告書(PDF)
【事業継続力強化計画セミナー開催のお知らせ】
近年、地震が多発し、将来南海トラフ巨大地震が心配されています。貴社は、備えが終わっていますか? 備えの仕方を知ってるのと、知らないのでは、異なります。 もし、大きな事象が発生したときでも、貴社が存続で…
パワーアップ支援補助金公募に関するご案内
宮崎県小規模事業者パワーアップ支援補助金の公募が、下記期間より開始されます。 申請受付期間 5月7日(火)~5月31日(金)17時必着 この補助金は県内に主たる事業所を置く小規模事業者が、原油価格・物…
都城市物価高騰対策!暮らし応援券の取扱店舗募集について
都城市では、物価高騰等の影響により落ち込んだ地域経済の回復を図るとともに、市民の家計と地元商店や飲食店等を応援するため、物価高騰対策!暮らし応援券事業を実施することとなりました。 事業名 物価高騰対策…
【都城市商工業者等省エネルギー設備導入支援事業費補助金】について
原油価格・物価高騰により、事業継続への不安や先行きへの不透明感が高まっている状況の中、省エネルギー設備の導入により事業継続・コスト削減に取り組む市内の商工業者等に対し、導入費用の一部が補助金として交付…
令和6年度産業デジタル実装支援事業費補助金について
県内の中小企業・小規模事業者を対象に、県内のモデルケースとなるような効率化・省力化等の生産性向上につながるデジタル技術等の導入や、デジタル技術を活用した経営の変革(DX)の取り組みに対し補助が行われま…
みやこのじょうすくすくPay事業参加店舗募集について
都城市では、令和6年4月から妊娠の届出や出生の届出を行った妊婦・子育て世代等に対し、出産育児関連用品の購入費助成や子育て支援サービスの利用負担軽減を図るとともに、地元商店や飲食店等を応援するため、みや…
夜神楽大祭 開催!
本日、16時より予定通り開催致します! 皆様のご来場をお待ちしております!
【12/16(土)】夜神楽大祭 開催のお知らせ【4年ぶり開催】
感染症の影響にて開催を見送っておりました夜神楽大祭、今年こそはと開催の運びとなりました。 開催日時:令和5年12月16日(土) 16:00~20:00 開催場所:興玉神社 (宮崎県都城市安久町2955…
事業主のみなさまへ 労働保険の加入はお済ですか?
一人でも労働者を雇用した場合は、労働保険の加入が義務付けられています。また、事業主や家族従事者は、通常、労働保険に加入できませんが、商工会など労働保険事務組合でお手続きをされますと加入が可能となります…
最低賃金 改定のお知らせ
宮崎県の最低賃金が897円に改定となりました。(令和5年10月6日)詳しくは下記リンク先のチラシをご確認ください。 パンフレット(PDF)
売上アップ、販路拡大につながるセミナー
対象者:都城市、北諸県郡在住の方 参加料:無料 PRポイント:売れる商品には、「型」があります。「売れない」を「売れ続ける」に変えるコツをたっぷりお伝えします。 申込チラシ(PDF)
小規模事業者の経営分析セミナーのお知らせ
経営課題に向き合う中で、特に「小規模事業者持続化補助金」を申請予定の方は、必見です。 お申し込み方法については、下記リンク先のチラシをご確認ください。 チラシ(PDF)
令和4年度経営発達支援計画実績報告について
経営発達支援計画について令和4年度の実績報告書を掲載いたします。 下記ダウンロードリンクよりご確認ください。 R4総合評価報告(PDF)
DX時代のITツール活用セミナーの開催について
開催日時:令和5年9月15日(金)18:00~20:00 場所 :山田町商工会 定員 :30名 申込締切:9月8日(金) 申込方法:電話 39-0334(中郷商工会) ↓詳しくは、チラシをご覧くだ…
親族内事業承継セミナーのご案内
標記セミナーが6月29日13時より都城市立図書館2F、未来創造ステーションにて開催されます。 内容は、 第1部 県事業承継・引継ぎ支援センター 及び 市商工政策課⇒挨拶、各種施策のご案内 第2部 中小…
宮崎県小規模事業者新事業展開等支援補助金(第3回公募)の公募開始について
宮崎県小規模事業者新事業展開等支援補助金(第3回公募)の公募が開始されました。 この補助金は県内に主たる事業所を置く小規模事業者が、新型コロナウイルス感染症や原油価格・物価高騰の影響を受けながらも、&…
都城市プレミアム付スマイル商品券発行事業(第4弾)に係る加盟店募集につきまして
【5月25日 更新 : 「資料のダウンロード」を追加】 都城市ではコロナ渦の長期化や物価高騰等の影響により落ち込んだ地域経済の回復を図るとともに、市民の家計と地元商店や飲食店等を応援することを目的とし…
臨時職員 募集のお知らせ
中郷商工会では,経営・情報支援員(代替職員)を採用します。 採用予定日 令和5年4月1日 ◎経営・情報支援員【代替職員】 1.勤務内容 育児休業中の職員(経営・情報支援員)の代替職員 経営指導員が行…
商工業者再建支援補助金のご案内
令和4年台風第14号(以下「台風第14号」という。)の被害を受けた県内の商工業者に対して、事業再建に必要な施設・設備の復旧(防災機能強化を含めた復旧を含む。)にかかる費用を補助します。 ○対象事業者…
RESAS(地域経済分析システム)を活用した地域の経済動向分析結果につきまして
RESAS(地域経済分析システム)は、地域経済に関する様々なビッグデータをグラフで分かりやすく「見える化」したシステムです。 当商工会が所在する都城市のデータを別添の通り公表いたします。 事業計画策定…
都城市ブレミアム付き商品券(第3弾)の取扱開始につきまして
標記の商品券事業が令和4年9月1日(木)より開始となっております。詳しくはページ下部のボタンよりPDFファイルをご確認ください。 マイナンバー取得感謝券事業は利用期間が令和4年8月31日(水)で終了し…
バイヤーが伝授 「売れる」商品の秘訣セミナー
「売れる商品」の開発方法をバイヤーが伝授します。商品開発やマーケティングに困っている事業者の方、是非ご参加ください。 〇 期 日 9月15日(木) 18:00~20:00 〇 場 所 山田町商…
金御岳公園 サシバの館臨時休館のお知らせ
当館は、8月25日(木)から8月31日(水)まで臨時休館と致します。利用者の方にはご迷惑をおかけします。 本件のお問い合わせ先 電話:0986-39-0334 中郷商工会
令和3年度経営発達支援計画事業評価報告につきまして
都城地区6商工会(荘内商工会、高城町商工会、高崎町商工会、中郷商工会、山田町商工会、山之口町商工会)では地域内の小規模事業者の持続的発展を支援するため、経営発達支援事業を合同にて実施しております。 令…
宮崎県小規模事業者新事業展開補助金(第2回)の募集について
令和4年度宮崎県小規模事業者新事業展開等支援補助金(第2回公募)の公募が開始されました。 概要 この補助金は県内に主たる事業所を置く小規模事業者が、新型コロナウイルス感染症や原油価格・物価高騰の影響を…
都城市プレミアム付スマイル商品券発行事業(第3弾)に係る加盟店募集につきまして
都城市では新型コロナウイルス感染症により影響を受けている地域経済活動の回復を図るとともに、市民の家計と地元商店や飲食店等の支援を目的としてプレミアム付き商品券を発行する予定となっております。 これに伴…
令和4年度 宮崎県小規模事業者 新事業展開等支援補助金のご案内
令和4年度宮崎県小規模事業者新事業展開等支援補助金の公募が開始されました。 この補助金は県内に主たる事業所を置く小規模事業者が新型コロナウイルス感染症の影響による経営環境の変化に対応するために取り組む…
県内事業者緊急支援金のお知らせ
「県内事業者緊急支援金(1~3月影響分)」について令和4年4月4日(月)より申請受付を開始します。 まん延防止等重点措置の適用により、大きな影響を受けた事業者に対し支給される支援金です。 詳細及び申請…
事業復活支援金のご案内
新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して、事業規模に応じた給付金が経済産業省より支給されます。 1 対象者 新型コロナの影響で、…
都城市マイナンバー取得感謝券事業に係る取扱店舗募集について
都城市では、令和4年1月頃よりデジタル社会のインフラとなるマイナンバーカードの普及促進及び市内における地域経済の活性化を図るため、都城市マイナンバーカード取得感謝券の発行を予定しております。 これに伴…
都城市地域通貨(にくPAY)給付事業 加盟店募集
都城市が発行する電子地域通貨を個人番号カード(マイナンバーカード)の取得者に対し給付することにより、市内における地域経済の活性化を図るとともに、デジタル社会のインフラとなるマイナンバーカードの普及促進…
都城市プレミアム付スマイル商品券(第2弾)取扱店舗募集について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により影響を受けている地域経済活動の回復を図るとともに、市民の家計と地元商店や飲食店を応援するため、プレミアム付商品券が発行されます。これに伴い、商品券を利用出来る取…
六ヶ城跡
盆地南縁山地の尾根上につくられており、南側が正応寺、北側には萩原川・安久川の合流点と、その先に都城盆地が広がる光景を見ることができます。 →都城市公式HP 掲載ページ
金御岳公園のご使用について
イベント等で金御岳公園をご使用になる方は「公園使用・使用変更許可申請書」を当商工会までご提出下さい。 用紙は商工会窓口にてご用意のほか、下のボタンからもダウンロードできます。 公園使用・使用変更許可申…
製茶
小野製茶舗の農園 都城特産お茶の生産地として知られ、金御岳のすそ野に昭和39年、自園自製をモットーに茶屋を営み、村おこしの一環として、ほいろ火仕上げの製法で、銘茶「金御の里」(かねみのさと)を発売。嫁…
とよみつ焼
機械化されたものの多いなかで今、手造りの良さが見なおされてきております。 私共“とよみつ焼”も手造りの陶器の一つ一つに心をこめて今、失われがちな心のぬくもりとやすらぎの心を皆様に、お届けできることを誇…
らっきょう
中郷は、国内有数のらっきょうの生産地であり、加工された霧島らっきょうは、歯切れ満点、あっさりしたさわやかな味が珍重され、まさにふるさとの味。東京・名古屋・大阪・北海道および九州各地に出荷されています。…
旧 中郷村
中郷地区は都城市梅北町、安久町、豊満町です。旧中郷村は昭和42年、都城市と合併しました。 「都城市史 別編 民俗・文化財」(平成8年、都城市発行)より 梅北町 安久町 豊満町
早馬神社
創立の由来は不詳。往古より早馬天神と称し、早馬大神(馬頭観音)を祀り、牛馬の神として農民より厚く崇敬されてきた。 「宮崎県史跡調査報告」によれば、延徳三年(1491)十一月「早馬天神御正体垂逑」とあり…
池田貞記の碑
所在地 梅北町払川 都城島津家の医師池田貞記(1733~1802年)は、早くから都城茶の振興につとめた。宝暦の始め、宇治に行き栽培法、製茶法を学び、さらに創意を加えて甘露・紅梅・白梅等の都城銘茶をつく…
高寿覚供養塔
所在地 豊満町池平池 深見一覧は、慶長七年(1602年)都城安久正応寺門前の鎌田新右衛門の次男として生まれ、少年期に中国人の医師高寿覚の養子となった。 まもなく中国へ渡り、見聞を広めて十数年のちに帰国…
西生寺跡
所在地 梅北町 西生寺は、一説には平重盛が霧島山の東佐野(高原町狭野)に建立したといわれている。その後、尋誉上人(じんよしょうにん)のとき、夢で「三日以内に山に火が起こり寺院も焼けるであろうから、三…
黒尾神社
在地 梅北町 現在の社地は旧神柱宮の跡である。明治六年(1873年)神柱宮が小松原町に移されたとき、ここから1キロメートル南の台地から黒尾神社をうつした。 はじめは愛宕社といい、永和三年(1377年)…
安久節
伝承地 安久町 市内安久町に歌い継がれる三ん下がり調の三味線唄。由来は、慶長14年(1600年)3月、島津氏の琉球出兵に加わった安久郷士たちが士気高揚のため歌いつづけたものと伝えられ、都城を代表する民…
梅北城跡
豊丸川に沿う丘陵の上にあって、飛永城、中城、上村城、新城の4丸からなる。平秀基によって築かれたといわれ、度々の合戦に城主はかわった。 →都城市公式HP 掲載ページ 昭和49年5月1日 市指定文化財所在…
正応寺の大太鼓踊り
昭和50年3月20日 市指定無形文化財伝承地 安久町正応寺 毎年、8月7日地区の正応寺跡にある宥政上人の墓と、興玉神社に奉納する踊りである。由来は、宥政上人がそれまでの天台宗を改め真言宗とした際にはじ…
医王山知足院 正応寺跡
仁安元年(1166年)の創建で本尊は薬師如来像・幾多の興廃をくりかえしながら明治元年(1868年)の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で廃寺になるまで営まれた大寺院。現在石塔と中興開山宥政(ゆうせい)上人の…
尾平野洞窟
石器時代の住居跡、洞窟は溶岩からできた自然の洞窟で、縄文式土器と獣骨などが発見された。昭和32年、県文化財に指定された。 昭和32年12月15日 県指定文化財所在地 安久町下尾平野尾平野洞窟は 塚山地…
興玉神社
内神殿(厨子)が昭和58年6月、国の重要文化財に指定された。これは、応永6年(1399年)の製作で現在南九州最古の建造物とされている。 興玉神社内神殿 昭和58年6月2日 国指定重要文化財所在地 安久…
ドライブコース
金御岳登山道 金御岳公園まで約1.7km、車で登れます。公園内にある展望台からは、霧島連峰や都城が一望でき、また 夜景もすばらしいです。 鳶ヶ岡林道 昭和52年開通、全線舗装。随所で霧島連山・金御岳・…
ハンググライダー
金御岳は、スカイスポーツの花形のハンググライダーのフライト基地として絶好の環境をもっています。秋の紅葉 の季節から春の桜の季節の間、霧島連山からの吹き下ろしが金御岳の山間を上昇気流となって吹き上げます…
サシバの館
金御岳公園 サシバの館 都城を一望できる金御岳の頂上に建つ木造二階建ての休憩所。 サシバは中型の鷹で、春に日本にやってきて、秋に南へ戻る渡り鳥です。金御岳は、秋の渡りを観察する絶好のポイントとなってい…
金御岳
読み:かねみだけ / KANEMIDAKE 中郷地域の南部、鹿児島との県境に位置する山。霧島山をバックに都城市一帯を一望できる絶景ポイントでもあります。 サシバを始めとする野鳥のバードウォッチングを通…
柿酢&黒酢らっきょドレッシング
中郷商工会 青年部 オリジナル商品 中郷地域の特産品である”らっきょう”を食材としてオリジナルドレッシングを開発・販売することで地域住民に対して地元の特産品を再認識していただくと共に、地域経済社会の活…