記事一覧

医王山知足院 正応寺跡

仁安元年(1166年)の創建で本尊は薬師如来像・幾多の興廃をくりかえしながら明治元年(1868年)の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で廃寺になるまで営まれた大寺院。現在石塔と中興開山宥政(ゆうせい)上人の墓碑がのこっている。


所在地 安久町正応寺
正応寺は、仁安元年(1166年)天台宗の僧禅慶上人と弁済使であった永井氏によって建立されたといわれている。当初は、島津荘の本家近衛氏ゆかりの寺として十二の坊を従えた広大な寺院であった。その後、慶長13年(1608年)に領主北郷忠能が千石を寄進して、北郷一族の宥政上人を住持にして再興した。
廃仏毀釈によって廃寺となったが、薬師堂跡一帯の山中には、堂の土壇・礎石が完全に残り、中世の石塔類が数多く埋没散乱している。また、本堂・客殿・方丈・鐘楼などの跡地も残り、往時の壮大さがしのばれる。
住持墓石のうち宥政上人の石塔は、高さ3メートルをこす巨大五輪塔で、そのほか中世末期の優美な仏像を刻む供養塔などもある。

→都城市公式HP 掲載ページ

尾平野洞窟

石器時代の住居跡、洞窟は溶岩からできた自然の洞窟で、縄文式土器と獣骨などが発見された。昭和32年、県文化財に指定された。


昭和32年12月15日 県指定文化財
所在地 安久町下尾平野
尾平野洞窟は 塚山地南部に位置し、安楽川上流左岸の崖状の山腹に北を向いて開口した自然の洞窟である。地質は弱溶結凝灰岩からなっている。一体は、平坦地の少ない険しい地形であるが、洞窟の中から発見された遺物は縄文時代の生活の跡を物語っている。 洞窟が発見されたのは昭和11年のことであり、同年、熊本県の考古学者である小林久雄氏らが調査を行っている。
出土遺物には縄文時代後期から晩期にかけての煮炊きに使われた土器、動物の骨を削って造られた骨針などのほか、当時の人々の食べ残しである動物骨や貝殻があり、これらの資料はこの地方の縄文人の食生活を復元する上でも貴重である。出土動物骨には、イノシシ・シカ・カモシカ・ノウサギ・ニホンザルなどがあり、イノシシの占める割合が最も多い。

→都城市公式HP 掲載ページ

興玉神社

内神殿(厨子)が昭和58年6月、国の重要文化財に指定された。これは、応永6年(1399年)の製作で現在南九州最古の建造物とされている。

興玉神社内神殿

昭和58年6月2日 国指定重要文化財
所在地 安久町 正応寺
所有者 興玉神社

内神殿は、現在地より1キロメートル東方にあった正応寺薬師堂の厨子(ずし)と伝えられ、明治初年の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)のとき、住民の機転で神社の内神殿として転用保存されてきた。
内神殿は、創建時の棟 木(歴史資料館展示)が残っており、棟木には、

奉造立 薬師如来御圖師壹宇 應永六年 己 十月七日
                   卯
大檀那 豊前守源為和
         西方殿
                大工藤原国家謹作
大勧進 遍照金剛増海

と墨書されており、宮崎県最古の建造物である。
その様式は、禅宗様(唐様)といい、禅宗とともに寺院建築の新様式として、中国大陸から鎌倉時代に伝来し、日本全土に広まっている。
同社は、明治以前は「久玉(くだま)大明神」と称していたが、明治初年に、祭神を猿田彦命ほか二柱とし、旧「外山権現社」地に移し、興玉神社と改めた。

→都城市公式HP 掲載ページ


経筒およびその容器

昭和49年5月1日 市指定文化財
所在地 梅北町
所有地 山田家

経筒は、平安時代のものとされ、銅製の9層塔形のつまみをもつ笠蓋に、円筒形平底の筒身からなっている。
経筒を納めて保護する容器は、軽石製で、高さ60センチメートル、径34センチメートルの円筒形で、中央部に経筒を入れるための径13センチメートル、深さ40センチメートルの穴があり、その底部に直径5センチメートルの水抜き穴を穿っている。

経筒の由来は、先祖の供養と一家の幸せなどを願って経文を書き、筒(経筒)におさめ、塚(経塚)に埋める習わしが平安時代中期頃から始まっている。
この経筒は、昭和34年(1959年)、梅北町益貫の畑から出土したものである。

→都城市公式HP 掲載ページ


王面(一対)

昭和49年5月1日 市指定文化財
所在地 歴史資料館
所有者 興玉神社

王面は、阿吽(あうん)一対の神面で、木地は楠材で目・鼻に穴がなく、裏面に次の墨書銘がある。

「王面 若宮 大明神御宝前 本願主 源慶綱 作者 清原維家 天文十年五月二十六日」

銘文により、この王面は足利幕府に反逆し、のち櫛間(串間市)で殺された足利義昭・僧源澄の百年忌に、源澄の一族と伝えられる鬼束慶綱が二人を祭る「若宮大明神」へ奉納したもので、これは明治初年になって興玉神社へ合祀されたという。

なお、都城市内の神社には、約40余りの奉納面が残されている。
いずれも素朴な作りで眼孔がなく、通常の面ではない。
そのほとんどが阿吽一対面であり、魔除け・幸福・満願などの祈願用として奉納した特殊な面である。

ドライブコース

金御岳登山道

金御岳公園まで約1.7km、車で登れます。
公園内にある展望台からは、霧島連峰や都城が一望でき、また 夜景もすばらしいです。

鳶ヶ岡林道

昭和52年開通、全線舗装。
随所で霧島連山・金御岳・都城盆地などを展望できる約10kmのルート。
「雲海の里」中郷を実感できます。

天ヶ峰林道

鹿児島県末吉町・川原谷方面から金御岳公園まで4.5km。

ハンググライダー

金御岳は、スカイスポーツの花形のハンググライダーのフライト基地として絶好の環境をもっています。
秋の紅葉 の季節から春の桜の季節の間、霧島連山からの吹き下ろしが金御岳の山間を上昇気流となって吹き上げます。
この風がハング野郎の冒険心を仰ぎ、鳥人となって大空へ舞い上がります。

毎年秋には山頂で、ハンググライダー大会が 開催されています。
ハンググライダーはエンジンを使わずに気流に乗って100km以上の距離を飛ぶことができる人工の翼です。
鳥のように空を飛びたいという人に、これほどぴったりのスカイスポーツはないでしょう。
上昇気流を翼にとらえ、大空を飛ぶ気分は文字どおり『爽快』の一言。
この爽快感に魅せられた愛好家は多く、全国でも数多くのグループもあり、各地で競技会が開催されています。
金御岳フライトデータ詳細

関連リンク:(社)日本ハンググライディング連盟(JHF)

金御岳ハンググライダー大会

フライトに好条件なのは風や高度だけではありません。金御岳の山麓の緩やかな着地点やそれを暖かく見守る中 郷の人々の気風も絶好の環境づくりに一役かっています。

■都城ハンググライダークラブ
  武永 哲雄氏
  都城市下川東4-23-6
  電話0986-22-2296(自宅)・25-2220(会社)

サシバの館

金御岳公園 サシバの館

都城を一望できる金御岳の頂上に建つ木造二階建ての休憩所。


サシバは中型の鷹で、春に日本にやってきて、秋に南へ戻る渡り鳥です。金御岳は、秋の渡りを観察する絶好のポイントとなっています。ピークは、10月10日~15日で、3万羽を数えたこともあります。

関連リンク:財団法人 日本野鳥の会

サシバの群れ

金御岳

読み:かねみだけ / KANEMIDAKE

中郷地域の南部、鹿児島との県境に位置する山。
霧島山をバックに都城市一帯を一望できる絶景ポイントでもあります。

サシバを始めとする野鳥のバードウォッチングを通年で楽しめる他、頂上にはハンググライダー発進場があり、年に一度は全国各地から選手が集まる大会も開かれています。

金御岳公園の四季

元旦には初日の出を見ようと、毎年500名~1000名の参拝者が山頂を訪れます。
3月末から4月にかけてはソメイヨシノ・オオシマヤエ、ヤマ桜と桜の山となります。

盆地特有の暑い夏は、夜景と涼を求める人達でにぎわいます。

秋から冬の季節にみられる金御岳からの雲海は神秘的です。

冬は深い霧が作り出す自然景観が素晴らしい。
雲海の上にくっきりと浮かぶ霧島の霊峰、そして天孫降臨の地として語り継がれる高千穂の峰の雄姿は、神代そのままを現代に伝え、人々から敬われています。

金御岳周辺の鳥

留鳥…同じ地域に一年中生息して、季節的な移動をしない鳥。
カケス、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガヒヨドリ、コシジロヤマドリ、コゲラ、ホオジロ

夏鳥…繁殖するためにやってくる鳥。春に渡来し夏を過ごし、秋には南へ帰って越冬する。
アカショウビン、サシバ

冬鳥…越冬するためにやってくる鳥。秋に渡来し冬を過ごし、春には北へ戻り繁殖する。
ジョウビタキ

サシバの群れ

柿酢&黒酢らっきょドレッシング

中郷商工会 青年部 オリジナル商品

中郷地域の特産品である”らっきょう”を食材としてオリジナルドレッシングを開発・販売することで地域住民に対して地元の特産品を再認識していただくと共に、地域経済社会の活性化を図ることを目的として開発いたしました。

宮崎県都城市は、土地が火山灰土で水はけがよく、”らっきょう”栽培にはぴったりの土壌です。

そんな土地柄を背景に、特に中郷地域では”らっきょう”が古くから生産されており、旬を告げる野菜として親しまれています。

柿は、中郷地域の昔ながらの秋の風物詩です。

「やっさごんだ(安久の柿)の見える風景」の復元を目指して活動する「NPO法人 正応寺ごんだの会」と協力し、「柿酢」の原料となる柿の収穫にも、青年部が携わっています。

これらの食材を地元のシェフが監修のもと、イタリアンドレッシングをベースに特産品のらっきょうを加え、ビネガーの代わりにごんだ柿で作った柿酢を加えた風味豊かな柿酢ドレッシングと、黒酢を使ってさっぱりと調えた黒酢ドレッシングの2種類をラインナップいたしました。

ぜひ、ご賞味くださいませ。


お中元・お歳暮などにも

お中元・お歳暮など、季節のご挨拶やご贈答品として2本セットのギフトボックスもご用意!

黒を基調とした高級感のある見た目となっております。


販売店情報


■都城市内

中郷商工会

道の駅都城

霧の蔵ブルワリー

restyle(リスタイル)


■宮崎県内

道の駅 北川はゆま

Bon delice (ボンデリス)


■通信販売

極上!みやこのじょう!都城市公式オンラインショップ

販売取扱店 募集中!

ドレッシングを店頭販売していただけるお店を随時募集しております!
詳しくは当商工会までお問い合わせ下さい!